ドイツの野菜 ~にんじん編~

にんじんは、日本でもドイツでもメジャーな野菜で、扱っていないスーパーマーケットはまずないと思います。

きんぴら、肉じゃが、豚汁などの和食、ミートソース、スープなどの洋食、カレー、さらにはにんじんケーキなど、様々な料理に使える大変重宝する野菜です。
にんじんは、いつも家にあるという人も多いのではないでしょうか。

今回は、ドイツのにんじんについて紹介したいと思います。

この記事は、こんな人におすすめ!

・今後ドイツに長期滞在予定の方
・ドイツで暮らしていて自炊をしている方
・ドイツの野菜に興味のある方
・にんじんが大好物な方

目次

ドイツの他の野菜は大きいのに、にんじんは小さい!?

細くて頼りない見た目のドイツのにんじん

ドイツでも、にんじんはどこのスーパーマーケットでも売られているため見つけるのは非常に簡単です。
しかし、日本のにんじんとはサイズや形が異なります

日本のにんじんは円錐のような形をしています。
ヘタから遠くなるにつれて細くなっていきますが、全体的に太くてしっかりとしています。
重さは、1本あたり150~200g程度です。

その一方で、ドイツのにんじんは、日本のものよりもだいぶサイズが小さいです。
だいたい1/2から1/3ぐらいの大きさで、ちょっと頼りない見た目です。
長さは日本のものとあまり変わりませんが、全体的に細く、上も下も同じぐらいの太さです。
なので、ヘタから遠くなるにつれて細くなったりすることはあまりありません。

ドイツで一般的なにんじん
ドイツで一般的なにんじん

筆者の家の冷蔵庫にちょうどあったドイツのにんじんの重さを測ってみましたが、1本約65gでした。
先程述べた通り、日本のにんじんは1本150~200g程度なので、ドイツのにんじんがいかに小さいかわかります。

細くて調理しづらいドイツのにんじん

ドイツのにんじんはサイズが小さいため、一度の料理で複数本使わざるを得ないことが多く、一度に5本使うこともあります。

そうなると、本数が多いが故に何度も皮むきをしなければいけないので、正直面倒くさいです。
なんというか、労力の割に成果が出ないといった感じでしょうか(笑)

また、ドイツのにんじんは細いので、千切りにするのも日本の太いにんじんより手間がかかります
細くて持つところがあまりないので、ピーラーを使ってサラダ用に薄くスライスするのも難しく危険です。

そして、いちょう切りにすることは基本ありません。
ドイツのにんじんは細すぎて、日本のにんじんのようにいちょう切りにしたら、もはや粗目のみじん切りみたいになってしまいます(笑)
半月切りにもせず、そのまま輪切りで使ったり、千切りやみじん切りにしたりして使うことが多いです。

サイズが小さく細いこと以外は、日本のにんじんと同じです。

味も食感も色も日本のにんじんと同じで、柔らかくなるまでの調理時間も変わりません。
なので、ドイツのにんじんも和食作りに問題なく使うことができます

ドイツでは、にんじんを生で食べることも多く、にんじんを切っていると横からつまみ食いするドイツ人が多いことは、筆者にとってある意味カルチャーショックでした(笑)

1kgの袋で購入するのが基本のドイツのにんじん

日本のスーパーマーケットでは、にんじんは一本売りされていることもありますが、袋に2本や3本入ってまとめ売りされていることが多いと思います。

その一方で、ドイツでは、袋に1kg入って売られていることが多いです。
スーパーマーケットによっては、2kgまとめて売られていることもあります。

いくら細いと言っても、1kgや2kgもあれば、日本のにんじん3本よりずっと量が多くなります。
ここまで量が多いと使い切るのが大変で、冷蔵庫のスペースを圧迫してしまいます。

それ故に、一人暮らしの人は困ってしまうことも多いのですが、大きな店舗のスーパーマーケットでは一応ばら売りもしています。
冷蔵庫にスペースがなかったり、使い切れなくて腐らせたりしてしまうぐらいなら、ちょっと割高ではありますが、ばら売りで必要な分だけ購入した方が良いと思います。

ドイツでのにんじんの値段は、日本よりもだいぶ安く、日本の半額から2/3程度の値段であることが多いです。
にんじん1kgが袋に入ったものが1.5ユーロぐらいなので、2024年3月11日の為替レートで240円程度です。
お買い得品になっている時は、1袋1ユーロぐらい(=約160円)とお財布にも大変優しい値段です。

ドイツで販売されているその他のにんじん

さらに細いにんじん、Bundmöhren

既にだいぶ細いドイツのにんじんですが…
なんと!
さらに細いにんじんもあります!!

晩春から夏を中心に売られている、Bundmöhrenと呼ばれる若いにんじんです。

Bundmöhrenのイメージ
Bundmöhren

ドイツで一般的なにんじんよりもさらに細くて小さく、葉がついた状態で販売されていることが多いにんじんです。
このBundmöhrenは、普通のにんじんと異なり日持ちがしないため、できるだけ早いうちに食べきる必要があります。
生でサラダとして食べられる他、ソテーにしたり茹でたりして食べられます。
皮が薄いため、皮付きのまま食べることもあります。

筆者が2023年にドイツから日本に一時帰国した際に、機内食としてこのBundmöhrenが出てきました。
その時は、皮付きのままソテーされたものが、大麦や生野菜と一緒にサラダとして提供されました。
筆者は、この時Bundmöhrenを生まれて初めて食べたのですが、普通ににんじんに比べて甘みが強かったのをよく覚えています。

機内食として提供されたBundmöhren
機内食として提供されたBundmöhren(左上)

カラフルなにんじん

ドイツでは、オレンジ色でないにんじんも時々見かけることがあります。
少し珍しいため、スーパーマーケットではなく市場の八百屋などで見かける程度ですが、赤や紫、白や黄色など、色とりどりのにんじんがあります。

紫色のにんじんは、ほのかな甘みがあり、生のままでも美味しく食べることができます。
中心部も紫色のものと、中心部は黄色っぽいものがあるようです。

また、黄色や白色のにんじんは、にんじん臭さが少なく、甘みが強いのが特徴です。
調理するとホクホク感が出ると聞いたことがあります。

日本でも、おしゃれなレストランでフランス料理等を注文すると、例えばサラダとして、オレンジ色ではないカラフルな人参が出てくることがあります。
ステーキハウスで、付け合わせとして、カラフルなニンジンのソテーが出てきたこともあります。
ただし、このカラフルなにんじんは、普段見たり食べたりする機会があまりないので、にんじんだと気が付かないことも多いのではないでしょうか。

市場で売られているカラフルなにんじん1
市場で売られているカラフルなにんじん1
市場で売られているカラフルなにんじん2
市場で売られているカラフルなにんじん2

まとめ

  • ドイツのにんじんは細くて小さい
  • そのサイズ故に、切る際に手間がかかる
  • ドイツでは、1kgまとめてにんじんが売られていることが多い
  • 若いにんじんBundmöhrenは、さらに小さく甘みが強い

以上、ドイツのにんじん事情についてご紹介しました。

にんじんなんて世界各地で栽培されて食べられているから、どこの国のものでも同じ見た目だろうと思うかもしれませんが、実際にはそうではありません。

また、Bundmöhrenは、日本ではほとんど見かけることのないものです。
季節が合えば、ドイツの大手スーパーマーケットや市場で入手できますので、機会があればぜひ試してみてください!

ゆとり
ドイツ生活5年目のゆとりです。デュッセルドルフで2年半働き、現在は再度ミュンヘンで働いています。過去にミュンヘンで交換留学およびワーホリも体験しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次