ドイツ生活で大切な静寂時間 ─ 「Ruhezeit」とは?

ドイツで暮らしていると、「静かにすべき時間帯」を日本よりも大切にしていることに気がつきます。
集合住宅に住んでいると特に顕著で、隣人から「この時間は掃除機をかけないで」「洗濯機の音がうるさい」といった注意を受けることもあるようです。

これはドイツの文化的習慣の一つ、「Ruhezeit(静寂時間)」が深く関係しています。

今回はこのルールの背景と実際の生活での注意点、そして感じたことを紹介したいと思います。

この記事は、こんな人におすすめ!

・近々ドイツに引っ越す予定の方、またはドイツへの引っ越しを検討中の方
・ドイツに引っ越して間もない方
・ドイツでの生活に興味のある方

目次

Ruhezeitとは?

Ruhezeit(ルーエツァイト)」とは、直訳すると「静けさの時間」「休息時間」を意味します。
ドイツでは、周囲に配慮し、騒音を出さないことが法律や地域の規則によって定められている時間帯があり、その時間のことを指します。

一般的に、以下の時間帯がRuhezeitとされています:

平日の夜間(Nachtruhe):22:00~翌朝6:00(または7:00)
昼の静寂時間(Mittagsruhe):12:00~15:00頃(地域による)
日曜および祝日:終日

特に日曜日と祝日は「完全な静寂の日」とされ、芝刈り機の使用や工事、洗濯機・掃除機などの使用も控えるべきとされています。
また、昼の静寂時間(Mittagsruhe)については、地域によってはそもそもなかったりします。

実生活ではどう守られているのか?

Ruhezeitは、単なるマナーや常識ではなく、実際に法律や賃貸契約に明記されていることも多いです。

例えば集合住宅では、「22時以降は音楽を控える」「日曜日に洗濯をしないように」といったルールが書かれていることもあります。
寮やビジネスアパートなどでは、そもそも22時以降にラウンドリールームに立ち入れなくなることもあります

ドイツ博士

22時直前に洗濯を始めて、そのまま22時を過ぎてラウンドリールームが閉まってしまい、翌朝まで洗濯物の回収ができないなんてことにならないよう、注意が必要だよ!

集合住宅に住んでいる私の友人は、日曜日に掃除機をかけていたところ、隣人から「今日はRuhetag(休息日)だよ」と(優しく)注意を受けたことがありました。
友人は、注意された時に驚いたようですが、それだけ「他人の休息を尊重する文化」が根付いている証だとも感じたようです。

どんな音がNG?

禁止されているのは「大きな音」ですが、何が「大きい」とされるかは主観にもよります
また、具体的に何デシベル以上を大きな音(騒音)と定義するかも、法律上規定されていません。

一般的にNGとされがちな例を挙げてみます:

  • ドリルやハンマーを使った作業
  • 騒がしい音楽・パーティー
  • 掃除機や洗濯機の使用
  • 子どもの夜間の大声(これはある程度は容認されます)

特に最初の2つの行為は、Ruhezeitの時間帯では短時間であっても容認されづらいので、注意が必要です。
また、古い建物では音が響きやすいため、より慎重さが求められます。

トラブルを避けるためには?

ドイツでは、隣人との良好な関係が大切です。

Ruhezeitを守ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
もしどうしても音を出さなければならない事情がある場合は、隣人に事前に一言声をかけるだけで印象は大きく変わります。

また、賃貸契約書やHausordnung(建物内の規則)に記載されているルールを確認しておくのも大切です。
地域や建物によって微妙に異なる場合もあるため、「周りに合わせる」意識を持つと安心です。

実際はどう?

何年もドイツで暮らしている筆者ですが、実際にはこのRuhezeitはそこまできっちり守られていないと感じています。

もちろん、都市部か田舎か、そして子供や若者の多い集合住宅か高齢者の多い集合住宅かによっても大きく変わると思います。
しかし、例えば、22時を過ぎてからも大きな音で電子ピアノを弾いたり、大きな物音を立ててパーティーをしたり、爆音で映画を見たりしている家庭も結構あります。
また、洗濯機や掃除機を日曜日に回す家庭も多くあり、実際にそのような音が隣人宅から聞こえてきます。

そのため、お互い様と割り切れるような状況であれば、そこまで厳格にRuhezeitを守る必要はないのかもしれないと感じることすらあります。
特に、掃除機や洗濯機の使用、そして子どもの大声については、筆者自身もある程度許容しています。

それでも、ドリルやハンマーを使った作業、そして騒がしい音楽やパーティーを22時以降や日曜日・祝日にやることは、まず避けた方が無難だと思います。

まとめ

ドイツのRuhezeitは、日本人にとって少し意外な文化かもしれませんが、「他人への配慮」と「自分自身の静寂」を同時に叶える、大切な習慣です。
ドイツでの暮らしをより快適かつ心地よいものにするためにも、ぜひこのルールを理解し、日常に取り入れてみてください。

ゆとり
ドイツ生活6年目のゆとりです。デュッセルドルフで2年半働き、現在は再度ミュンヘンで働いています。過去にミュンヘンで交換留学およびワーホリも体験しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次