ドイツ語の「Dativ(3格)」を使う不思議な表現 ~何で „Mir ist kalt.“?~

ドイツ語を勉強していると、「えっ、なんでこんな言い方になるの?」と疑問に思う表現に出会うことがあります。
特に、日本語や英語と違って、間接目的語(Dativ / 3格) を使う構文は、ドイツ語を勉強する際に難しく感じるポイントの一つです。

例えば、次のような表現を見たことはありませんか?

  • „Mir ist kalt.“ (私は寒い)
  • „Die Füße tun mir weh.“ (足が痛い)

日本語をベースに考えると、「私は寒い(Ich bin kalt.)」や「私の足が痛い(Meine Füße tun weh.)」と言いそうですが、ドイツ語ではこれらの表現は少し違った形になります。
なぜなのでしょうか?

今回は、ドイツ語の不思議なDativ構文について解説していきます。

この記事は、こんな人におすすめ!
  • ドイツ語初級レベルおよび中級レベルの方
目次

1. Mir ist kalt. / Mir ist schlecht.

„Mir ist kalt.“ という表現を日本語に直訳すると、「寒さが私にとってある」といった感じになります。

ドイツ語では、寒さや気分の悪さは「自分が持っているもの」ではなく、「自分に影響を及ぼすもの」と考えます。
別の言い方をすれば、「私にとって」どうかを考えて表現する必要があります。
そのため、「私は寒い」と言いたい場合は、「私にとって寒い」と考え、Dativ(3格)である „mir“ を使って表現するのです。

ちなみに、„Mir ist kalt“ は、„Es ist mir kalt“ に由来する表現です。
„Es ist mir kalt“ から、esが抜けて語順が入れ替わった口語表現が „Mir ist kalt“ であると考えるとわかりやすいかもしれません!

なお、同じ構造の表現には、次のようなものがあります。

  • „Mir ist heiß.“(私は暑い)
  • „Mir ist schlecht.“(私は気分が悪い)
  • „Mir ist langweilig.“(私は退屈している)

一方で、„Ich bin kalt.“ とは言いません。
これは「私は冷たい人間です」という意味になってしまうからです。

2. Die Füße tun mir weh.

「足が痛い」と言いたい場合、日本語の感覚では „Meine Füße tun weh.“(私の足が痛む)と言いそうですが、ドイツ語では „Die Füße tun mir weh.“ という形が一般的です。

これは、「足が痛みを引き起こし、その影響を私(mir)が受けている」という構造になっています。
同じパターンの表現として、次のようなものがあります。

  • „Der Kopf tut mir weh.“(頭が痛い)
  • „Der Bauch tut mir weh.“(お腹が痛い)

„Meine Füße tun weh.“ も文法的には一応正しいですが、„Die Füße tun mir weh.“ の方がより自然な表現になります。

3. Es gefällt mir. / Es schmeckt mir.

ドイツ語では「好き」「気に入る」と言いたい場合に、mögenという助動詞を使う方法の他に、gefallenという動詞を含むDativ構文を使用する方法があります。
例えば、„~ gefällt mir.“ という表現があります。

  • „Dieses Buch gefällt mir.“(この本が私の気に入る → 私はこの本が気に入っています)
  • „Die Musik gefällt mir.“(この音楽が私の気に入る → 私はその音楽が気に入っています)

英語では、 I like this book. というように 「主語は自分(I)」 になりますが、ドイツ語では 「何か(例:dieses Buch / die Musik)」が「私(mir)に影響を与える という考え方になります。

ちなみに、料理や飲み物などの味が気に入った場合は、„Es schmeckt (mir).“ という表現を使うこともできます。

4. Mir fällt etwas ein. / Mir kommt etwas in den Sinn.

「思いつく」「ひらめく」といった表現もDativ(3格)を使った構文になります。

  • „Mir fällt eine Idee ein.“(アイデアが浮かぶ)
  • „Mir kommt ein Gedanke in den Sinn.“(考えが思い浮かぶ)

ここでも、アイデアや考えは「自分が生み出すもの」ではなく、「自分のところに降ってくるもの」として扱われるのです。

ドイツ博士

„Mir fällt eine Idee ein.“ という場合の最後の ein の言い忘れには注意が必要だよ!

5. Es tut mir leid.

「申し訳ない」「ごめんなさい」という意味の „Es tut mir leid.“ も、Dativを使う表現の一つです。

  • „Es tut mir leid.“(それは私にとって苦しい → 申し訳ない)

この場合、「何か(es)」が「私(mir)」に対して申し訳ない気持ちを起こさせる という構造になっています。
「私は申し訳ない」という意味だからといって „Ich bin leid.“ とは言えません。

まとめ

ドイツ語には、「Dativ(3格)」を使うことで「自分に影響を与える」ことを表現する独特の構造があります。

今回紹介したものをまとめると、

体調や感覚を表すもの
Mir ist kalt / heiß / schlecht / langweilig.(寒い / 暑い / 気分が悪い / 退屈だ)
Es geht mir gut / schlecht.(元気 / 調子が悪い)
Die Füße tun mir weh.(足が痛い)
Der Kopf tut mir weh.(頭が痛い)

感情や思考を表すもの
Es gefällt mir.(気に入る)
Es schmeckt mir.(味が合う)
Mir fällt etwas ein.(何かを思いつく)
Es tut mir leid.(申し訳ない)

このような表現に慣れることで、より自然なドイツ語を話せるようになります!
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ使いながら慣れていきましょう!

ゆとり
ドイツ生活6年目のゆとりです。デュッセルドルフで2年半働き、現在は再度ミュンヘンで働いています。過去にミュンヘンで交換留学およびワーホリも体験しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次