生活情報・天候– category –
-
朝7時に叩き起こされる!ドイツ生活で直面した騒音のリアル
ドイツはどちらかというと「静かで落ち着いた国」と思われがちですが、実際に暮らしてみると、意外にも「騒音」に悩まされることがあります。特に、私の2025年の夏の朝は、外の騒音で起こされてしまうことも多く、静かな朝どころではありません。 今回は、... -
ドイツ生活の意外な落とし穴? ― 雑貨・小物の「なぜこんなに高い」問題
ドイツに住んでいると、意外と多くの人が感じるのが「雑貨や小物、なんでこんなに高いの?」という疑問です。 食料品やビールは「安い」と感じることも多いのに、ちょっとした日用品を買おうとすると、その値段にびっくりすることが少なくありません。しか... -
ドイツでの暮らしは「背が高い人仕様」?
ドイツといえば、ビール、ソーセージ、そして…「背の高い人が多い国」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか? 実際にドイツに住んでみると、それが単なるイメージではなく、生活のあらゆる場面で「背の高い人向けに設計されてい... -
ヨーロッパでお花見?ドイツの桜とその楽しみ方
春が近づくと、ドイツの街にもやわらかなピンク色が彩りを添えます。 そう、ドイツでも桜が楽しめるのです。遠く離れたヨーロッパの地で見る桜は、日本のものとはまた違った美しさがあります。 今回は、ドイツで見られる桜の種類や開花時期、そしておすす... -
日本でよく見かけるのにドイツではほとんど見かけないもの ~Part 1~
日本とドイツは、文化や生活習慣が大きく異なる国ですが、両国を行き来する中で気づくのは、日常の風景における「見慣れたもの」の違いです。日本では当たり前に見かけるものが、ドイツではほとんど見かけない、という現象は少なくありません。 この記事で... -
ミュンヘン vs デュッセルドルフ:2つの街の違いを語る
ドイツでの生活は、日本とは異なる多くの面で発見と驚きに満ちています。しかし、ドイツ国内でも地域ごとに特徴が異なり、特にミュンヘン(München)とデュッセルドルフ(Düsseldorf)は、その文化、気候、生活スタイル、利便性など多くの面で大きな違いが... -
ドイツと日本の紅葉を比較!黄葉がメインのドイツの秋とは?
秋が深まると、多くの国々で木々が美しい紅葉を見せます。日本では鮮やかな赤や黄色のグラデーションが広がり、まさに秋の風物詩として全国的に親しまれています。 しかし、ドイツに住んでいる方や旅行で訪れた方が「赤い葉が少ない」「ドイツの紅葉はあま... -
日本のトイレが恋しくなる?ドイツの公衆トイレ事情!
日本の公衆トイレは、至る所にあるうえ、清掃もきちんとされていることが多く大変便利です。 大きなターミナル駅だけでなく、小さな無人駅にもトイレが設置されていることが多いです。また、富士山山頂など余程辺鄙な場所でない限りは、無料で利用できます... -
便利?それとも危険?DHLを利用したドイツでの引っ越し
皆さんは、海外で引っ越しをしたことがありますか? 日本国内での引っ越しも非常に手間とお金のかかる作業ですが、ドイツではより大変です…。 まず、引っ越し業者の利用が日本ほど一般的ではありません。それに加えて、日本郵政のドイツ版であるDHLで荷物... -
ドイツ生活で炊飯器は必要?
日本で暮らしている日本人であれば、炊飯器を持っていないという人はあまりいないのではないでしょうか。中には、1人暮らしで、自宅ではレトルトのご飯パックを食べるから炊飯器を持っていないという人や、こだわりがあって炊飯器ではなく土鍋などで炊いて...
12